
海水浴を楽しむには、必要不可欠な水着。普段あまり使わない水着だからこそしっかりとメンテナンスしておきたいものですね。今回は、水着の正しい洗い方を紹介します。
自宅へ持ち帰る前にも水洗いし、帰ったらなるべく早く洗濯することがポイントです。長時間ビニール袋などで密封したままにしておくと、ニオイや色移りの原因になるので、家に帰ったらすぐに出して選択しましょう。
生地を傷めないよう、脱水は短めにして、おしゃれ着用洗剤を使い、洗濯ネットに入れてやさしく洗いましょう。
自宅へ持ち帰り前の水洗
水着を脱いだらすぐに洗う
海水の塩分やプールの塩素は、色落ちや繊維を傷める原因になるため、水着を脱いだらすぐに水で洗いましょう。
日焼け止めクリーム、オイル、砂汚れも、水を勢いよくあてて、なるべく落としておきます。持ち帰り後の洗濯の前にもう一度処理しますが、持ち帰り前に処理しておくと後が楽です。
軽く絞って水気を取ったら、乾いたタオルにくるんで持ち帰ります。
自宅に持ち帰り後の洗濯

洗濯前の前処理
水着が乾いていれば、生地を軽くひっぱり、指ではじくように砂を落とします。持ち帰り前にしっかり砂を落としていればこの工程は飛ばしても大丈夫です。
オイルや日やけ止めがついてしまった部分は、おしゃれ着用洗剤をつけ、指でたたくか、軽くつまみ洗いをしておきます。
日焼け止めやオイルが残ると、変色や生地の傷みにつながります。洗剤などを使いきちんと処理をしましょう。
洗濯機の設定
洗濯機のコース設定
洗濯機のコースは「おしゃれ着(ドライ)コース」などの、やさしく洗えるコースに設定し、「おしゃれ着用洗剤」を使って洗濯します。
※洗濯機の機種によっては名称が異なる可能性があります。
脱水の設定
衣類の洗濯表示で、乾燥のやり方を確認しましょう。
基本的には、水着はシワになりやすいので、脱水は短い時間に設定することをおすすめします。
生地を傷めるので、乾燥機の使用は避けましょう。
洗濯ネットに入れて洗う
ホックやファスナーを閉じ、外せるパッドは取り出して、一緒に洗濯ネットに入れて洗います。「おしゃれ着用洗剤」をセットし、おしゃれ着コースで洗濯しましょう。
色の差が出ないよう、セパレートタイプの水着は上下一緒に洗濯しましょう。
洗濯後の干し方

風通しの良い場所で、陰干し
洗濯が終わったらすぐに取り出して形を整え、風通しのよい日陰で、洗濯ハンガーでつり干しします。
洗濯ハンガーの真ん中に水着、まわりをタオルなどで囲って干すことで、日光があたる場合でも陰干しできます。
まとめ
水着の使用後は、海水の塩分やプールの塩素などで、色落ちや繊維を傷める原因となるため、すぐに水で洗いましょう。
ここでは砂などの大きな汚れを落とします。日焼け止めクリームや、オイルなども簡単に洗い流せるといいでしょう!
自宅に持ち帰ったら早めに洗濯機へ入れて洗いましょう!
やさしく洗えるコースを選び、脱水は短めに設定しましょう。洗剤は「おしゃれ着用洗剤」がベストです。洗濯ネットに入れるのもお忘れなく!