
登山やキャンプで使える高機能なアウトドアアウターウェアをご紹介。運動のしやすいソフトシェルや雪・暴風にも耐えられるハードシェルなど、アウターの種類もご紹介。
アウトドア環境下だけでなく、普段使いできるアウターをご紹介しますので必見です!
アウターレイヤーを選ぶときのポイント
アウターウェアは風や雨、雪などの自然環境から体を守り、快適に登山やトレッキングを楽しむことができます。
アウターウェアを選ぶ際に重要視したいポイントが2つ。防水透湿性と耐久性があります。それぞれついて見ていきましょう。
防水透湿性
防水透湿性(ぼうすいとうしつせい)とは、外部からの水は防ぐが、汗などの湿気は通す性質のことです。
つまり、雨や雪など水滴の侵入を防ぎつつ、汗による内部の蒸れを外へ排出する機能で、快適かつ安全な登山を行うために必要不可な機能です。
耐久性
山登やトレッキングでは、岩や木の枝、氷などウェアを傷付けるモノが多いので、ウェアを選ぶ際は耐摩耗性などがある、タフな素材を選ぶことをおすすめします。
アウターウェアの種類とおすすめ商品!
アウターウェアの種類は大きく3種類。目的とするアクティビティに応じたウェア選びが必要となります。
耐久性に優れ、過酷な状況で人命を守る堅固な 「ハードシェルジャケット」。
柔らかく運動性能に優れた 「ソフトシェルジャケット」。
風を遮る 「ウインドシェルジャケット(ウインドブレーカー)」 。
ハードシェルジャケット
雨具やオーバージャケットには、ゴアテックスなどの防水素材がラミネートされていますが、このような完全防水ウェアをハードシェルと呼びます。
それでは、ハードシェルのおすすめ商品を見ていきましょう。
3層構造の防水シェルジャケット。非常に細かく薄いマイクロトリコットの裏地は、しなやかな着心地が特徴的です。雨天や晴天にかかわらず幅広いシーンで着用しやすく、夏~秋のアルプス登山などの長期縦走にはもちろん、残雪期のアイゼンを使用するシーンにも活用できるオールシーズンで着ることができます。

品質は流石の一言。期待を裏切らないですね。
ただ、サイズは他の方もコメントされていますが、少しスリムな型ですので、中に重ね着を想定されている方や大きめに着たい方はワンサイズ大きめをオススメします。(袖はサイズ通りなので長めにはなります)
参考価格:35,000円
- カラー:レモン、クリアレイクブルー、コズミックブルー、ブラック、ニュートープ(全5種類)
- 素材:70D GORE-TEX C-Knit Backer(3層)
- サイズ:S、M、L、XL
2層構造の防水シェルジャケット。トレッキングやキャンプのアウトドアのみならず、日常使いにも適した商品となっています。

色味も機能も大満足。大変かっこいいので気に入っています。
冬はインナーダウンを着て、秋冬はアウターとして大活躍です。おすすめしたい商品です。
参考価格:32,000円
- カラー:TNFブルー、ロックスベリーピンク、ブラック、コズミックブルー、ワイルドアスターピンク(全5種類)
- 素材: <表地>70D GORE-TEX 2L表:ナイロン100%、裏:ePTFE<裏地>TNF Embossed Taffetaポリエステル100%
- サイズ:S、M、L
高い防水透湿性と快適な着心地を両立させた高機能防水透湿ジャケット。
様々なアクティビティを想定されて、耐久性と保温性の両方を高めた商品。さらにストレッチ性もあるためアクティブな動きのなかでも自然な常に快適な着心地を実現します。

軽くて柔らかくて着心地もよくパッキングもしやすい。少し袖が長いかも知れませんが、腕を上げた時に短くならないように考えられているものと理解しています。日本の通常の登山やハイキングでは充分な性能だと思います。
参考価格:21,000円
- カラー:GRANY、HONEY MUSTARD、HORIZON BLUE、BLACK 等(全9種類)
- 素材:本体(ナイロン 100%)ポケット内布(ポリエステル 100%)
- サイズ:S、M、L、XL、XXL
高い防水透湿性と快適な着心地を両立させた高機能防水透湿ジャケット。
登山向けとしても十分に高い耐水圧(20,000mm)と最高度の透湿性を両立し、あらゆる天候で衣服内を常にドライに保ちます。
ストレッチ性があるためアクティブな動きでも常に快適な着心地です。

街中でもオシャレに着れるスタイリッシュなデザインでめちゃ気に入りました!素肌でも気持ちいいくらいの肌触りでシャカシャカいわない柔らか素材
着ていて蒸し暑くなく透湿がかなりよく気に入っています。
参考価格:21,000円
- カラー:GRANY、MASTIC、HORIZON BLUE、BLACK 等(全9種類)
- 素材:本体(ナイロン 100%)ポケット内布(ポリエステル 100%)
- サイズ:S、M、L、XL
ソフトシェルジャケット
ソフトシェルジャケットとは、ストレッチ性のあるソフトな素材を採用した、防風性・吸湿性・通気性・撥水性に優れたウェアのことです。 ハードシェルジャケットなどと比較すると厚手ではないため、機能面では劣るものの動きやすさやファッションアイテムとしても人気の高い商品となっています。
それでは、ソフトシェルのおすすめ商品を見ていきましょう。
バックに常備できる防水シェルとしてだけでなく、ウインドシェルとして幅広く活用できる軽量レインジャケット。
素材には、肌触りがよい透明ラミネートフィルム・Clear-Dを採用。フロントは止水ファスナーを使用し軽量性も重視。
使い方を選ばないベーシックなデザインは日常でもコーディネートしやすい仕上がりとなっています。

とても軽く重宝しました。
中に厚手の物は着れないと感じますが、致し方ないと思います。コンパクトにたためるのもいいですね。
参考価格:13,000円
- カラー:ブラック、アーバンネイビー、クリアレイクブルー、ケルプタン 等(全15種類)
- 素材:ナイロン
- サイズ:S、M、L、XL、2XL
外出先や旅先での悪天候に対応できる撥水加工を施した軽量シェルジャケット。
生地はコットンライクでナチュラルな風合いながら防風性も併せ持つため、急な冷え込みが予想される旅先でも活躍します。
軽量かつコンパクトに収納して携行でき、アウトドアだけでなく日常のさまざまなシーンで幅広く活用できます。

ノースフェイスが大好きでノースフェイスのコンパクトジャケットは三枚目。こちらは本当に小さくできています。普段M〜LでX Lでちょうど良いです。コットンライクでテカテカしておらず日常使いもオッケーです。ロゴは刺繍で高級感もあります。
参考価格:13,000円
- カラー:ブラック、バーントオリーブ、ブルーウィングティール×アーバンネイビー、マラードブルー 等(全14種類)
- 素材:ナイロン
- サイズ:S、M、L、XL
確かな機能の定番レインスーツ。
独自の3層構造で、防水性、伸縮性に優れ、激しい動きのなかでも雨をしっかりとガードします。

年々気候がおかしくなってきて、急にすごい雨が降ってきたりしますね。私がこちらのバイオレット色を持っていて便利にタウンにて使っていたので、是非とも夫へと購入致しました。中に長袖、薄手のフリースなど着こめば冬にも使え、またレインウエアとしても使えますので、優れものです。
参考価格:12,000円
- カラー:ドレスネイビー、ピスタチオ、ブルー、アカシアイエロー 等(全7種類)
- 素材:本体(ナイロン100%)、内衿切替(ポリエステル100%)
- サイズ:S、M、L、XL、2XL、SB、MB、MBB
日本の雨を知り尽くしたミズノ独自の防水透湿素材を採用した、ワンランク上のレインウエア。
独自の3層構造で、長時間にわたり水圧がかかった条件下でも、水の浸入に耐えることが可能で、伸縮性にも優れ、激しい動きのなかでも雨をガードします。

当方160cm普通体型の女性です。Mサイズを購入しましたが、着てみると少し余裕があり中に厚着もできるようになっています。また、撥水加工はもちろんのこと、袖口からの雨水の浸入もしっかり防げるようにマジックテープが付いているところも有難いです。
参考価格:16,000円
- カラー:バイオレット、ピンク、ターコイズグリーン、ベイパーシルバー、マザランブルー、ワイン(全6種類)
- 素材:ナイロン
- サイズ:S、M、L
ウインドシェルジャケット(ウインドブレーカー)
ウィンドシェルジャケットとは、防風ジャケットのことです。ウィンドブレーカーという呼び名のほうが馴染みのある方が多いかもしれません。薄手であるのが特徴的で、雨や風などから身体を守ることが目的です。
それでは、ウインドシェルジャケットのおすすめ商品を見ていきましょう。
明るいカラーリングで気分が上がるアクティブウインドブレーカー。
たたむとコンパクトになる薄手素材。スポーツなどにはもちろん、登山やハイキング、旅行などにも最適です。

薄手の生地で春から秋にかけて着ることができそうです。夏の紫外線防止にも効果があると思います。色も鮮やかで着ていて心地よいです。この価格なので非常に満足です。
参考価格:2,600円
- カラー:グリーン、グレー、ブルー(全3種類)
- 素材:ポリエステル
- サイズ:L、XL、2XL、3XL、4XL
温度調節に1枚あるととても便利なジップパーカー。紫外線対策などにも使えるので便利です。

折りたたむとコンパクトに収納でき、お手軽に鞄の中に入れています。少し肌寒くなってきた秋口にはとっても重宝です。また、温度差のある旅行などにも持ってこいです。着心地もGood!です。
参考価格:2,600円
- カラー:オレンジ、グリーン、ピンク、ブルー、ホワイト(全5種類)
- 素材:ポリエステル
- サイズ:M、L、XL、2XL、3XL
軽量かつ防水性を備えたGlider Jacket は、ハイキングなどに最適です。
高密に織り込まれたジャケットの外側の表面が悪天候から身体を守り、目の粗い内側の表面が湿気を外に逃して抜群の快適です。

生地は薄いですが、風は通しません。フードとアゴにかかる部分のデザインがオシャレでとても気に入っています。乾きも速いので初夏の山歩きにも使えそうです。
参考価格:12,000円
- カラー:gentian、ブラック、dark bright white、marine、spicy 等(全10種類)
- 素材:Pertex® Equilibrium
- サイズ:M、L、XL、2XL
多用途のジャケットのため、ハイキングも旅行も都市観光でも着ることができます。
通気性のあるこのジャケットは、軽量で伸縮性のある素材が着心地の良さが特徴的です。

軽い素材なのでどこにでも持ち運びができます。コンパクトでさっと羽織ることもできるのでおすすめです。
参考価格:12,000円
- カラー:whisper、peacoat、ブラック、zen (全4種類)
- 素材:Pertex® Equilibrium
- サイズ:M、L、XL、2XL
まとめ
いかがだったでしょうか。アウターは、快適に登山やトレッキングを楽しむために必要なアイテムです。
防水透湿性と耐久性を重視して自分に合ったアウターを選びましょう。
ウェア全般に興味がある方はこちらから
山の天気は変わりやすく、さらに高度が100 m増すごとに気温が約0.5~0.6度下がると言われています。 また、実際のトレッキングでは汗をかいたり、突然の雨で体が冷えたりと、さまざまな場面で体温の変化が起きます。そのため …
インナーウェアに興味がある方はこちらから
アウターの下に着るインナーウェア。薄手で手軽に羽織ることができるインナーシャツがおすすめですね。 今回はインナーウエアの選び方とおすすめ商品をご紹介します。それでは見ていきましょう。 インナーウェアの選び方ポイント 登山 …
アンダーウェアに興味がある方はこちらから
トレッキングやアウトドアにおすすめのアンダーシャツのご紹介。 素材、利用シーン、機能面からアンダーシャツを選びましょう!! アンダーウェアの選び方 ベースレイヤーはレイヤリングにおいて、快適性の決め手となる重要なウェアで …