
新たにデスクトップPCを導入した方や、マルチモニター環境の構築を検討している方に必要となるのが「PCモニター」です。
普段の作業をこなすのに十分なコスパモデルから、ゲームプレイに適した高性能なモデルまで、幅広い製品があります。そこで今回は、PCモニターの選び方や人気のメーカーをご紹介します。
それでは見ていきましょう!
PCモニターの選び方
画面サイズ
PCモニターにはさまざまなサイズがあり、単位には「インチ」を用います。特に24インチから32インチまでのサイズが人気です。モニターのインチサイズは画面の対角線の大きさです。
ちなみに、1インチは約2.54 cmです。
基本的にサイズが大きくなるほど高価格になりますが、画質や機能によっても価格は変わります。
設置するデスクの広さや、どのような用途で使用するのかを考慮し、自身の環境に合ったサイズの製品を選びましょう。
解像度
PCモニターを選ぶ際、解像度のチェックも重要なポイントです。解像度が高くなるほどきれいな映像を楽しめますが、その分価格は高くなります。
特にこだわりのない方や通常のPC作業がメインの方は、標準的なフルHD(1920×1080)画質の製品がおすすめです。基本的な作業ではフルHDで問題ありませんため、フルHDがおすすめです。
より高精細な映像を求めている方は4K(3840×2160)画質などに対応した製品を選びましょう。
画面サイズと同様、用途や目的に合った製品を選ぶことが大切です。
液晶パネルの種類
現在、液晶パネルにはIPS(ADS)・VN・TNという3つの駆動方式があります。
IPS(ADS)方式は、発色のよさと視野角の広さが特徴です。イラスト・写真などの閲覧や複数人で映像を楽しみたい方におすすめです。
VA方式はIPS(ADS)方式よりも視野角は狭くなりますが、コントラストが高いのが特徴です。特に黒の表現に優れているので、明暗部のメリハリが付いた映像を楽しめます。
TN方式は視野角によって色味などが変化してしまいますが、消費電力の低さが特徴です。低価格のモニターに多く採用されています。
個人的には、コスパを考えるとIPS液晶がおすすめです。
スピーカー
PCモニターにはスピーカーが非搭載のモデルもあるので注意が必要です。
そのため、購入前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。スピーカーが内蔵されているモデルは別途スピーカーを用意する必要がなく、デスク周りをよりすっきりさせることが可能です。
一方で、音質にこだわりたい方やスピーカーを持っているという方は非搭載タイプの製品がおすすめです。
テレワークでは音質にはこだわらない方も多いと思いますので、そこまで心配する必要ありません。
画面表面の光沢
モニターのパネルには光沢のある「グレアパネル」と非光沢の「ノングレアパネル」の2種類があります。
グレアパネルは鮮やかな色彩と高いコントラストが特徴です。映像や画像を美しく映し出します。
ノングレアパネルは光の映り込みが少なく、目が疲れにくいのが特徴です。長時間画面に向かって作業をする方に最適です
個人的には、長時間作業することを考えるとやはり「ノングレアパネル」がおすすめです。
接続方法
PCモニターにはさまざまな接続方法があるので、購入する前に自身のパソコンに搭載されている端子を確認しておきましょう。
主に使用される映像入出力端子には「HDMI」「DisplayPort」「DVI」「VGA」「USB Type-C」などがあります。特にHDMIやDisplayPort などのデジタル接続は、ノイズの影響を受けにくく映像の劣化が少ないのが魅力です。
お使いのPCが「HDMI」に対応していれば、「HDMI」での接続をおすすめします。
おすすめのPCモニター

個人的におすすめの「IPS液晶」「非光沢(アンチグレアパネル)」を中心に商品を選びました。それでは見ていきましょう!
DELL
PCメーカーで人気のDellが人気です。コスパに優れたこちらの商品は、Amazonをはじめ多くのサイトで人気です。
低価格で品質もDell製品なので安心です。おすすめの逸品です。
・フレームレスですっきりとしたデザイン。
・178°の広視野角でIPS液晶を採用。
・ブルーライト軽減で目に優しい。

価格が安くて3年間良品先出しサービス、プレミアムパネル保証。
消費電力16 Wと、かなり省電力。LED エッジライトシステムなので重量も軽い。
23インチでピボット対応なので、縦で使うつもりであるならば購入することをおすすめします。
だた画質できにはエッジライトで黒が閉まってみえない、コンストラストが低いので動画には向かないと思います。
参考価格:19,000円
●非光沢(アンチグレアパネル)
●商品の寸法 幅 × 高さ:52 x 35.1 cm
●画面サイズ:23インチ
HP
HP製品のPCを使っている方はこちらの商品がおすすめです。
21.5インチサイズと他の製品に比べてコンパクトなのがおすすめです。23インチだと少し大きいという方におすすめの商品です。
・フレームレスですっきりとしたデザイン。
・178°の広視野角で上下左右の斜めから見ても色調やコントラストに変化の少ない IPS パネル。

薄い軽い安い、最低限の機能は有りますし、無いと思っていたブルーライト軽減モードと、HDMIコードも付いていたので嬉しかったです。
縁取が狭いので本体が大きく感じなませんが画面は十分に広く感じます。
スタンドの底板部分に外部スピーカを載せました。ジャストフィット。
邪魔なものが見えないので素晴らしい。
参考価格:15,000円
●非光沢(アンチグレアパネル)
●商品の寸法 幅 × 高さ:49 x 38 cm
●画面サイズ:21.5 インチ
I-O DATA
この商品の特徴は、なんと言ってもブルーライトを5段階に調整することができることです。ブルーライトカットメガネや専用の液晶フィルムが無くても、標準で目に優しい機能が備わっているのでおすすめです。
スピーカーが内臓されているので、急に必要となったときにおすすめです。
TN液晶のため視野角は狭いですが、消費電力の低さと価格の低さを重視したい方はおすすめです。

画質はこの値段の中では良いと思います。濃さや、色合いなど設定で、好みなものに変えられます。
音質はiPhoneなどと同じぐらいです。低音は微妙です。背面ですがイヤホンジャックがあるのでイヤホンを付ければ、イヤホンの性能=音質になります。
参考価格:15,000円
●非光沢(アンチグレアパネル)
●商品の寸法 幅 × 高さ:48 x 29.2 cm
●画面サイズ:20.7 インチ
ASUS
高さ調整が可能で、横以外にも縦にすることも可能です。スタンドには、高さの調整が可能で、常に快適な視聴ができます。
目の疲れや肩こりの原因になると言われているブルーライトと軽減するASUS Eye Careテクノロジーを搭載し、長時間のゲームプレイでも体の負担を軽減することができます。

画質も良く、光加減や接続端子の変更がボタン1つでできて簡単!
ただ内蔵スピーカーの音が小さいため別にスピーカーを買う必要があります。
参考価格:15,000円
●非光沢(アンチグレアパネル)
●商品の寸法 幅 × 高さ:57.1 x 48.4 cm
●画面サイズ:24 インチ
マウスコンピューター
上左右に段差のないフラットなウルトラスリムライン画面のため2台や3台ならべて使うマルチモニターとして使っても、コンパクトですっきりです。
水平方向に凹凸がなく切れ目が気になりにくいので、デュアルやトリプルなどマルチディスプレイとしてもおすすめです。

モニタの回転、上下スライド機能に興味があったのですが、高くて購入していませんでしたが、当商品は、画質のいいiiyamaモニタに前述の機能がついたスタンドで、手ごろな価格になっています。
モニタの上下スライドは、椅子の高さを調節しても、目線の高さを合わせられるので、肩、首が楽です。90度回転も便利ですが、スライドをよく使います。次回からは、出来るだけこのスタンド付きモニタを購入したいと思います。事務作業にも向いていると思います。
参考価格:24,000円
●非光沢(アンチグレアパネル)
●商品の寸法 幅 × 高さ:54.1 x 49.6 cm
●画面サイズ:23.8 インチ
まとめ
個人的なおすすめは、お使いのPCやお好きなメーカーから選ぶといいかもしれません。
特にメーカーにこだわりがない方は、「IPS液晶」「非光沢(アンチグレアパネル)」で、あとはお好きな「サイズ」で決めるといいかもしれません。
マウスコンピューターがおすすめですね。低価格ながら、モニター画面の位置調整があるのが特徴です。
デザインやスタイルなどにこだわりたい方は、「Dell」「HP」あたりがおすすめです。
テレワーク関連グッズに興味がある方はこちらから
在宅勤務・テレワークを導入している企業は約20%。セキュリティ上どうしても在宅勤務ができない方もいるかもしれませんが、テクノロジーの発展により今後はさらに拡大すると予想されます。 リモートワークをするときに便利なグッズ、快適にするおすすめ商品を紹介します。